Rule

大会概要
世界の釣り師が集い、世界最大の全長と流域面積を誇るアマゾン河で、『アマゾンフィッシングマスター』の称号をかけて世界最大の魚に挑戦するワールドフィッシングラリーを開催する。

規定条項と目的
参加者は、組織委員会と責任機関(漁業省/農業省、IBAMA)によって制定されたすべての規則を遵守し、順守しなければならない。

日程プログラム
大会はブラジル、ゴイアス州、ルイスアルベス市で 2019年6月20日から6月27日、合計8日間に渡り開催される。競技時間は(午前)7時から(午後)5時まで。帰着時間厳守すること。

ポイントサイズ
ルアーによって釣りあげられた測定可能サイズ以上(長寸)の4カテゴリー6魚種のポイントを加算しポイントの合計を競う。
▼各魚種カテゴリーとポイントは以下の通り
【The Fighter Category】
ツクナレ 30cm以上 10点/ドラーダ 60cm以上 10点
【The River Gang Category】
アロワナ 70cm以上 20点
【The Giant Category】
ピラルクー 120cm以上 200点
【The Monster Category】
ピララ―ラ 90cm以上 40点/ピライーバ 120cm以上 200点

ポイントシステム
競技は4つの対象魚カテゴリーで構成され、2つのカテゴリーには2種の魚が設定されている。 競技者はトーナメント5日の間に、どのカテゴリーの魚を釣っても良いこととする。 全てのカテゴリーの魚を1種は釣らないといけない。なお上記条件がクリアできなかった場合や、ピラルクーを除く各カテゴリーの規定サイズの魚が1匹も釣れな かった場合は、各カテゴリーにおき、マイナス40点のぺナルティーが課せられる。 また、最低規定サイズ以上の魚であれば何匹釣っても良いこととする。 釣り上げるごとに、各競技者に個人ポイントが加算されていくポイントシステムとする。 チームは各国2名で構成され、チームポイントは各国代表の2名の参加者の個人ポイントの合計が、 チームポイントとなる。

使用可能釣具
使用が認められる釣具は、以下の通りとする。
・リール(フライリール含む)
・ロッド
・釣針(フック)
・釣糸(ライン)
・ルアー(ハードベイト、ソフトベイト、スピナーベイト、メタルジグ、アラバマリグ、餌木)、毛針(フライ)の使用可
・臭い付きのソフトベイトやポーク、ペイスト状の集魚剤、またはフィッシュフォーミラーの使用等。

使用禁止釣具及び禁止事項
使用禁止釣具と禁止事項は以下の通りとする。
・電動釣具
・電動リール
・生餌(ライブフィシュ)
・枝針(※枝針とは、仕掛けの先端でなく、幹糸の途中から枝スを出し、その先に取り付けた針をいう。)
・ルアーの後方にルアーやフライなどを繋ぐなどのリグは禁止とする。
・トローリング(ドラッギングは可とする)
・ギャフ及び、魚捕獲ネット(投網など)
・置き竿や2本以上の竿を同時に出す行為。

デッドフィッシュ
本大会では、競技中、または計測中に死んでしまった魚は、デッドフィシュと認定し、その場合釣果ポイントに加算されないとする。

乗船ボート
競技者は各1人1艇でトーナメントに参加すること。ボートは最大4人まで乗船が許可され、パイロット1名、競技者1名。メデイア1~2名(1名推奨)とする。

各賞について
大会5日間で、一番多くの個人ポイントを獲得した競技者が個人優勝(Amazon fishing Master award)とする。
大会5日間の各国代表の2名の個人ポイントの総合計ポイントで一番多くのポイントを釣り上げたチームをチーム優勝(Pink Dolphin Award) とする。